がめ煮と筑前煮は別ものなんです!

公開日: 

095400
福岡県の広い範囲でのソウルフードといえば“がめ煮”です。
しかし、“筑前煮”という人も多いですね、

確かに、ネットで調べてみると、Wikipediaやクックパッド等の
メジャーなサイトでも“同じ料理”と記載されています。

本当にそうなんでしょうか?

スポンサードリンク

がめ煮と筑前煮は別ものなんです!

実は、“がめ煮”と“筑前煮”は別モノなんです。

大きな違いは、2点あります。

1.油を使うか、使わないか

“がめ煮”は、具材を油で炒めません

具材を、出し汁(主に干しシイタケの戻し汁)で具材を煮詰めて
いきます。

“筑前煮”は、具材を油で炒めます

全ての具材を、油でよく炒めたあとに、しょう油やみりん等で
味を調えながら調理します。

2.具材の種類と大きさ

“がめ煮”は、具材を大きく切って煮詰めていきます。

また、筑前煮には使用しない「大根」や「里芋」を入れます。
これも大きめに切ります。

煮しめに似ていますが、これとも異なる料理です。

“筑前煮”は、具材を小さめに切って調理します。

小さめの具材を油で炒めることで、コクも出て調理時間を短縮
できます。

歴史について

“がめ煮”と“筑前煮”は、どちらが先なのでしょうか。

答えから先にいいますと・・・

“がめ煮”は、かなり古くから福岡地方を中心に、正月やお祭り、
結婚式等のお祝いごとのときの料理として出されていました。

名前の由来としては、いろんな食材を使うので、博多の方言で
「寄せ集める」と意味の『がめくりこむ』から命名された。

また、豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに、博多に立ち寄った際に、
スッポンをつかまえて野菜と煮たことから、スッポンの博多弁
である『がめ』から命名されたという説などがあります。
51c934708a5efe4a764e5b14d8f414f5_s

スポンサードリンク

 

次に、“筑前煮”ですが、

これは、昭和20年代からです。

戦後、子ども達の栄養不足を補うため学校給食が開始されました。

そこで、日本全国の料理からメニューを考えたときに、福岡の
“がめ煮”も候補にあがりました。
栄養化の高い具材が一度に摂れるからです。

しかし、調理に時間が掛かる難点がありました。

そこで、関東にあった料理に「鶏と野菜を油で炒めたもの」が
似通っていたので、“がめ煮”の具材を小さめにして、油で炒め
味付けをしたところ、調理時間が大幅に短縮され、油で炒めたこと
で、コクも出て、万人受けするメニューが生まれ採用となりました。

ただし、この料理の名前をどうするか、の問題が発生しました。

“がめ煮”だと、別の料理になったんでクレームがくるだろうし、
で浮かんだアイデアが「福岡=筑前」ということで“筑前煮”に
なって、全国へ広がっていきました。
2a6a6a511aa886eb19d74c1581bdd6fe_s

なぜ、同じものと言われるようになったのか?

この理由は、正直なぞです。

推定としては、料理継承の断絶が考えられます。

私の家では、昔から正月や祝いごとでは、必ずこの“がめ煮”が
並べられていました。
私の母親も、その前の母親から、代々の家の味を習い受け継いで
いました。子どもの頃はあまり好きではなかったですが、年齢を
重ねるに従い、正月には欠かせない料理になりました。

しかし、私の兄弟は皆、結婚すると家から離れ、基本的に好きな
料理しか作らない、作れないようになってしまっています。

この核家族化が料理継承の断絶だと考えています。

もちろん、洋食料理や簡単料理が増え過ぎて、メニューの幅が
あり過ぎることも一因とは思います。

まとめ

少なくとも、ネットで調べても殆どが、「がめ煮=筑前煮」と
なっていることに正直驚きました。

ある意味恐ろしいことですが、このネット情報の方が、常識に
なってしまうのでしょうね。

やはり真実を調べるときは、図書館にかぎります。
お気を付けください。

 

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑