喪中はがきのナマーとして出す相手や範囲・時期は?
愛する家族の死は、深い悲しみと共に本当に辛いことです。
しかし、次から次と様々な事務手続き、多くの方々への連絡
など、やらなければならないことが沢山あり過ぎて悲しんで
ばかりいられない現実もあります。
また、年末の年賀状の時期になると「喪中はがき」の準備も
必要に迫られてきます。
そこで、喪中はがきに関する最低限のマナーの『ポイント』
だけを確認して行きましょう。
喪中はがきのナマーとしての出す相手は?
「喪中はがき」は例年年賀状を頂いている方に、身内に不幸
があった際に「喪中なので、年賀状を出せなくて申し訳ない」
ということをお知らせする案内状です。
あなた自身と故人の方へ例年、年賀状を頂いている方だけを
対象にすればよろしいのではないでしょうか。
喪中はがきのマナーとしての出す範囲は?
それ以外にも、
1.ご近所の方・・・葬儀に来た方、お手伝いしてくれた方々
2.故人の友人・・・葬儀に来たが、年賀状のやり取りない方
3.親 戚・・・故人の遠い親戚などで、何年かに一度
会う程度で、葬儀に参列してくれた方
などを考えることもあるかと思いますが、喪中はがきの本来の
目的である「喪中であることのお知らせ」なので、亡くなった
ことを知り、葬儀に参列された方々には必要ないでしょう。
また、故人が亡くなったことにより、お付き合いがなくなる方
もいるので、その場合もいらないのではないでしょうか。
喪中はがきのマナーとして出す時期は?
発送の時期は相手が年賀状を書き始めるまえ、だいたい12月上
旬までに、先方に届くようにするのが一般的なマナーです。
なお、喪中の場合は一切、めでたい事を避けるのが常識です。
しかし年賀状に関しては、喪中の方が出してはいけないと言う
決まりは無く、逆に喪中の方に出してはいけないと言う決まり
もありません。
年賀状も祝い事の一つだから喪中では用いてはいけないと言う
人も居られるが、年の初めに最初に挨拶をするだけだから祝い
事をしている事にはならない、と言われる方も多くいらっしゃ
います。
追 記
《寒中見舞いについて》
最近では、喪中で年賀状が出せなかった人に新年の挨拶代わり
として出される事が多い「寒中見舞い」は、喪中時に用いる物
だと思われていないでしょうか。
寒中見舞いとは、冬場の非常に寒い時に、相手の健康や風雪
被害に遭われた方に対して、季節の挨拶状として用いられた
のが始まりと言われています。
それがいつの時代からか、『喪中時の連絡用』として用いら
れるようになったようですね。
拝
Your Message